
こんにちは。
店長の関です。
今回は内蔵型冷え性についてお話しさせていただきますね。
多くの女性が抱える「冷え性」の悩み。
また、手足だけでなく、お腹が冷える経験をしたことはありませんか?
お腹を触るといつもよりひんやりと冷たく、体温が下がっているような感覚は「内蔵型冷え症」の可能性があります。
内蔵型冷え症は自覚症状が少ないので、自分ではなかなか気づきにくく、カラダの冷えが悪化する原因となってしまいます。
内蔵型冷え性を解消するには、どんな症状があるのかを知り、早い段階で気づくことが重要です。
内蔵型冷え性で引き起こされる代表的な症状をまとめました。
自分が内蔵型冷え性の可能性があるかチェックしてみてくださいね!
1. 起床時、脇よりもお腹の温度が低い
朝起きたばかりのタイミングは、脇もお腹も同じ体温であることが一般的です。
そのため、脇よりお腹の方が冷たく温度が低いと感じる場合は、内蔵が冷えている証拠となります
2. 下腹部を触るとひんやりする
お腹に手をあてて、下腹部を触ってみたときにひんやり感があるのは、内蔵型冷え性の代表的な症状です。
薄着でも肌寒い環境でもないのにお腹が冷たいのは、内蔵の冷えが原因となります。
3. 疲労が溜まりやすく、風邪をひくことが多い
内蔵が冷えていると、エネルギーを作り出す筋肉の収縮運動が落ち、健康を保つための熱を全身へ十分に届けられません。
そのため、胃腸をはじめ内蔵の働きが悪くなるため、体調不良を引き起こしやすくなってしまいます。
4. 入浴時、湯船が熱く感じる
内蔵が冷え、体温が引くと、ぬるめの温度にしても浴槽のお湯が熱く感じられることがあります。
5. 便秘や下痢になりやすい
内蔵の冷えは、腸内環境の乱れや機能低下などを引き起こします。
その結果、腸が動かなくなり、慢性的な便秘や下痢といった便通異常を併発することも少なくありません。
内臓型冷え性に当てはまる項目がありましたか?
内蔵型冷え性を解消するには食事、運動などの生活習慣を変える。体を温めるなどの方法があります。
夏だから体は冷えていないと思っていらしゃる方もいますが、実は冷房や冷たい飲み物、食べ物でお腹が冷えやすい時期でもあるのです。
熱い夏だからこそ、酵素浴で体の芯から体を温めてみませんか!